fc2ブログ

記事一覧

津軽萬人観世音

こんにちは♪

今回は弘前市の、
とっても不思議なあいつを紹介します!



岩木山の麓。
鰺ヶ沢町のスキー場と、赤倉霊場との間にひっそりとたたずむあいつ。


あいつって、どんなやつ??




こんなやつです!
















うひょ~~(笑)



これぞ青森が誇る超ワンダー物件。

津軽萬人観世音(つがるばんにんかんぜおん)です!




細長~い体。




そしてこの顔(笑)


説明不要な仕上がりとなっております(笑)




台座に刻まれた津軽萬人観世音の文字と、
お供え物の缶ジュース。
人が来ているのかな?




まわりは草ボーボー。
台座へと上がる階段の前には、元々は池があったようですが今は枯れています。


不明な点も多く、
廃墟化した謎の観音像のようです。




裏へまわります。


ほっそ(笑)




背中の上には棒があります。

後光が付けられていたんでしょうか。




そして『天日土勉 制作』の文字。

同じ作者のものが千葉にあるんだとか。



そして一説によると・・・

昭和39年の冬。
この名峰・岩木山において、大館の山岳部の学生4名が死亡する遭難事故が発生しました。

この観音像は、遭難した学生たちへの哀悼の意を込め建立されたようです。





って、案内板!?


これまで2、3度ここへ立ち寄ったことがありますが、これは初めて見ました。

最近新設されたのでしょうか??



案内板、というより、
お経かな?


しかし、これがこの津軽萬人観世音の存在理由を物語っている。

そして今もしっかり管理されているということなのでしょう。


隣には、別荘のようなログハウスが建っています。
こちらも含め、敷地内全体が廃墟化されたものかと思っていたのですが・・・

ログハウスには、ガルバリウム鋼板の新しい建物が増設されていました。

こちらの変化にもビックリ。

同時に変化があった、ということは、
所有者は同じということなのでしょうか。


まぁ、あまり深く考えてもわかりませんね(^^;




真下から。




ちょっとだけ、高嶋政伸さんぽいような・・・(笑)




観音像への入り口には、あじさいがこじんまりと咲いていました。




私も、あじさいを撮影している方々を見習って、パシャリ♪








う~ん・・・微妙ですいませんでした(笑)


さてさて、津軽萬人観世音。

少し変化がありました。
次に来るときはまた変わっているかも?


しかし、その独特な表情やたたずまいは、いつもと変わらず♪

津軽の人々の心の支えである岩木山の麓から、
今日も私たちのことを見守ってくれております♪







(^-^)/






スポンサーサイト



コメント

No title

これまた凄く細身ですねぇ~
10頭身くらいでしょうか?キャプテン翼ぽいです^^

高嶋政伸・・・確かに似てます(笑)

パオーンさん

お世話になっております♪

確かに、10頭身くらいはありますね(笑)
キャプつばっぽいですが・・・
なんでしょうね、キャプつばとは結び付かない
この見た目(笑)

最近は真田丸を見ているので、高嶋さんがすぐ出てきました。
おそらく間近で見るとみなさんそれぞれ、誰かに似ているなーと感じるような、独特な表情だと思います(笑)

No title

こんにちわ
耳の大きな観世音ですね
いっぱい願い事を聞いてもらえるかな

No title

こんばんは~!
これまた今の今までその存在を知りませんでした!
大きさってどのくらいなんですかね?
って、私、巨像恐怖症のきらいがあるんですが
怖いもの見たさ的なところもあるんですよね~
いや~行ってみたいな~

れみわさん

はじめましてこんにちわ♪

確かに、耳大きいですね(笑)
願い事たくさん
聞いてくれるかもしれませんよ~(^-^)

fourdoor0810さん

こんにちわ♪

大きさは20メートルないくらいですかね?
昭和大仏よりは小さいですけど、存在感は負けないかも(笑)
巨像恐怖症でしたか(^^;
八戸の45号沿いの高台にも、
金色の観音像がありますよね?
さほど大きくなさそうですが
通るたびに気になってましたので、
そのうち伺うかもしれません♪(笑)

コメントの投稿

非公開コメント